「化け物使い」

 
あらすじ 本所の割下水に住む元御家人で一人暮らしの隠居の吉田さんは、人使いが荒く使用人が居つかない。ここへ日本橋葭町桂庵の千束屋(ちづかや)の紹介で、隠居の人使いの荒いのを承知で、杢助さんという無骨な男がやって来た。

隠居は、「今日はもうやる事はない。ゆっくり骨休みしてくれ」と言いながら、薪割り、炭切り、縁の下の掃除、天井の掃除、塀洗い、草むしり、どぶ掃除から向い両隣の家の前までも掃除させ、さらに手紙を品川の青物横丁まで届けさせ、ついでに千住まで回らせる。

 こんな調子では三日も持たないと思いきや、杢助さんは三年間も隠居の家で働き続けている。ところが、隠居は化物屋敷と噂される家に引っ越すことになった。人間は恐くないが、化物は大嫌いで苦手な杢助さんはを取って国元へ帰ってしまった。

 さて困ったのは隠居だ。人使いが荒い上に、化物屋敷では千束屋に頼んでも使用人など来るはずがない。急に杢助がいなくなって不便は承知だがなぜか一人はさびしく、早く化物でも出てくれないかと心待ちにしている。

 夜が更けると、背中がぞくぞくっとしたと思ったら、お待ちかねのお化け、一つ目小僧の登場だ。早速、晩飯の片づけ、台所で洗い物、水汲み、布団敷き、肩たたきと、あれこれと用事を言いつけこき使う。こんなはずじゃなかったと泣きっ面をしている一つ目小僧に、「明日は用事がごっそりあるから昼間から出て来い。ぞ〜っとさせるなよ」と言ってさっさと寝てしまった。

 翌晩の大入道には一つ目小僧と同じ仕事をさせ、庭の石灯籠を直させ、屋根上の草むしりの超過勤務させた。「お前は十日に一辺でいいから普段は一つ目を早い時間に来させな。来るときはぞ〜っとさせるな言っとけ」と、贅沢な注文をしていると大入道は消えてしまった。

 三日目はのっぺらぼうの女だ。隠居にジロジロ見られて女はモジモジと恥ずかしそうにしている。隠居は「恥ずかしがることなんかないよ。なまじ目鼻があるために苦労している女は何人もいるんだから」と優しい言葉をかけ、「糸を通してあげようか」と気を使って裁縫などをやらせる。

 やっぱり女のお化けの方が家の中が華やいで明るくなっていいと、明日からは主にお前が出てくれとラブコールだ。図に乗って顔を書いてやろうかなんて言い出す始末だ。見るとのっぺらぼうの女は消えていた。

 隠居はすっかり化け物使いに味をしめた。なにせ何も食べずによく働き無給金で、毎晩日替わりメニューでお化けのオンパレードを見られるのだから言うことはない。さて、次の晩はどんなお化けが出て来るかと心待ちにしていると、障子の向こうから大きなが現れた。この狸が毎晩化けて出ていたのだ。

狸は涙ぐんで、「お暇を頂きたいのですが」

隠居 「なに、暇をくれ?」

狸 「こう化け物使いが荒くちゃ辛抱出来かねます」


   
    

南割下水(現在の北斎通り) 
明治41年頃 /「墨田の今昔−写真カタログ−」(墨田区立緑図書館)
*北割下水は現在の春日通り


説明板

葭町(日本橋芳町(人形町1丁目、3丁目))の桂庵千束屋は口入屋、職業紹介所で、『百川』・『引越しの夢』にも登場する。



古今亭志ん朝の『化け物使い【YouTube】

   

葛飾北斎生誕地(野見宿禰神社の斜め向かい)

北斎通りには南割下水が流れていた。
北斎ゆかりの地マップ

   

野見宿禰神社 《地図

相撲の神様として野見宿禰を祀る。

   津軽藩上屋敷跡(緑町公園)

火の見櫓に本所七不思議の「津軽の太鼓」がぶら下がっていた。
   「一つ目小僧地蔵」(三屋の坂上の墓地内) 《地図

昭和6年、墓から眼窩が一つしかない頭蓋骨が掘り出された。諸所を放浪して行き倒れとなり、野犬等に襲われた人ではないかと推定された。墓地の持ち主が「一つ目小僧」が安らかに成仏するように、「一つ目小僧地蔵菩薩」を建立した。掘り出された頭蓋骨は一旦専福寺に預け、後に崇福寺に移され埋葬されたというが、現在その場所は不明である。『座間の道坂橋』
   水木しげるロード 《地図
   

境港駅(鬼太郎江駅)前で執筆中の水木しげる像

鬼太郎とねずみ男がちょっかいを出しているか。

   猫娘電車



320





表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター