「道具屋」  桂文治(十代目)


★あらすじ 
神田豊島町の伯父の孫兵衛の家に呼ばれた与太郎さんに、
孫兵衛 「いつまでもぶらぶらしていないで、何か商売でもやってみろ。あたしが世間に内緒でやっている商売を譲ってやろう」

与太郎 「大家の伯父さんがほかにやっている内緒の商売・・・、ああ、あれか、上にの字がつくやつだろ」

孫兵衛 「そういえば、上にがつくな」

与太郎 「どうも目つきがよくねえと思ってたんだ。いい加減に観念してお縄につけ、この泥棒!」

孫兵衛 「馬鹿!あきれたやつだ。大声で泥棒呼ばわりしやがって。どの字はつくけど道具屋だ」

 もうけはお前にやると言われてやる気になった与太郎さん。符牒で「ごみ」という、はんぱ物、ガラクタを持って、三味線堀の知り合いの甚兵衛さんの所へ行く。

 甚兵衛さんからいろいろと売り方を教わり店を広げるとすぐに客が来る。
客 「そこの鋸(のこ)を見せろ」、「のこにある?」、「そこにあるのこぎりだよ」

与太郎 「なんだ、のこぎりか、あなたギリかいちゃいけません」

客 「こりゃあ、少し甘そうだな」、

与太郎 「まだなめたことないんで甘いか辛いか分らねえ」

客 「焼がなまくらというんだ」

与太郎 「そんなことありませんよ。伯父さんが火事場で拾って来たんだからよく焼けていることは請け合いで・・・」と言って客に逃げられる。甚兵衛さんから、客が品物を見て買わずに帰ってしまうことを「小便(しょんべん)された」というと教わるが、次の客にも小便されてしまう。

 今度の客は股引きを見せろという。
与太郎 「見るのはいいですがねえ、小便できませんよ」

客 「なに?小便できねえ、そんな股引、誰が買うかよ」と、あきれて帰ってしまった。

 次の客は短刀を見て気に入って抜こうとする。なかなか抜けないので与太郎も一緒に引っ張るが抜けない。すると与太郎さん平気な顔で、「これは木刀です」

客 「何か抜ける物はないのか」

与太郎 「おひな様の首が抜ける」

客 「そこの鉄砲を見せい・・・これは何ぼか」

与太郎 「一本です」

客 「代じゃ」

与太郎 「樫です」

客 「金じゃ」

与太郎 「鉄です」

客 「値(ね)じゃ」

与太郎 「ズドーン」

 収録:昭和61年
爛漫ラジオ寄席

     

 この噺のサゲはいくつもあり、@「この小刀は先が切れないから十銭に負けろ」、「いえ、十銭にしては先が切れなくても元が切れます」 

A客が笛へ指を突っ込んで抜けなくなる。この笛はいくらだと聞くと、与太郎はここぞと高い値を吹っかける。「おい、足元を見るな」、「いえ、手元を見ました」

B笛で押し問答しているうちに指がスポンと抜けたので与太郎があわてて「負けます、負けます」、「いやいや、指が抜ければただでもいやだ」

C笛が抜けないので買うことにした客が、金がないので家まで与太郎を連れて行く。客は与太郎を外に待たせたまま部屋から出て来ない。与太郎は表の格子の間から覗き込んで代金を催促しているうちに首が格子の間にすっぽりとはまってしまって抜けなくなる。困った与太郎、「この窓はいくらです?」

D小三治は「おひな様の首が抜ける」でさげている。ここでは、鉄砲の段と、鉄砲の(ね)を掛けて落としている。




「古道具屋」(「明治物売図聚」三谷一馬より)


柳家小三治の『道具屋【YouTube】

   与太郎のおじさんの住んでいた神田豊島町(現在の東神田2丁目)
   与太郎が道具屋の店を出した三味線堀付近(台東区小島1丁目) 《地図

不忍池から流れ出た水は、忍川となって三味線堀に落ち、さらに鳥越川となって新堀川に合して隅田川に落ちた。堀の形が三味線に似ていた。今は埋め立てられてしまった。



三味線堀(明治21年頃)

天明3年(1783)には堀の西側に隣接していた秋田藩佐竹家の上屋敷に
三階建ての高殿(左上奥?)が建設された。
大田南畝(蜀山人)がこれにちなんだ狂歌を残している。
「三階に三味線堀を 三下り二上り 見れどあきたらぬ景」



48


演目表(1)    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター