「淀五郎」

 
あらすじ 江戸三座の一つの市村座で、市川団蔵を座頭(ざがしら)に、「仮名手本忠臣蔵」を上演することになった。由良之助と師直の二役は座頭役で決まりだが、塩冶判官役の沢村宗十郎が病気で倒れ、代役を立てなければならない。団蔵の鶴の一声で、紀伊国屋(宗十郎)の弟子の芝居茶屋の息子で、相中(あいちゅう)といわれる下回り役者の淀五郎が抜擢された。

 相中から名題に出世した淀五郎は、ラッキーチャンスに大張切りで初日を迎えた。いよいよ見せ場の四段目の判官切腹の場となった。「由良之助は」、「いまだ参上つかまつりませぬ」、「存生で対面せで、無念じゃと伝えよ」で、判官が短刀を腹につきたてる。そこへ花道から由良之助が駆けつけ、主君の前で両手を突いて判官を見上げ「御前〜」、「由良之助か、待ちかねた」となる前半最大の見せ場だ。

 ところが判官がいくら待っても由良之助役の団蔵がそばに来ない。判官の淀五郎を見て、「なっちゃいないね。役者も長くやってると、こういう下手くそな相手と芝居をしなきゃならねぇ。いやだ、いやだ」と花道から動かない。

 やり損ねた、しくじったと思った淀五郎は、舞台がはねてから楽屋の団蔵に挨拶に行くと、「ひどいね。あんな腹の切り方があるか、判官が腹を切っているから由良之助がそばに行く。淀五郎が腹を切っている所へなんか馬鹿馬鹿しくて行けるか。本当に切ってもらおう。下手な役者は死んでもらった方がいい。死にねぇ」と、ひどい言い様だ。

 家に帰った淀五郎はあれこれと反省し、工夫して二日目目の舞台に上がるが、相変わらず団蔵の由良之助は動かない。二日続けて団蔵から侮辱されたと思った淀五郎は、明日本当に腹を切って、団蔵も道連れに刺し殺してしてしまおうと腹をくくる。

 日頃、世話になった中村座の中村(秀鶴)仲蔵の所へ、今生の別れの挨拶に行く。悲壮感をみなぎらせて真っ青な顔で訪ねて来た淀五郎が、芝居がまだ二日目というのに、「明日から西の方へ旅に出ます」、なんて妙なことを言うので仲蔵が問いただすと切腹の場の一件、なるほどその噂は聞いていたので、悪いところを直してやろうと、その場で切腹の型をやらせて見ると、「あたしが三河屋(団蔵)でも、これではそばに行かないよ」と、苦笑いだ。

 さらに「おまえさんの判官は、いい所を見せて誉められたい、認められたいという淀五郎自身の欲が出ていて、五万三千石の大名の無念さが伝わってこない」と言い、心技体のアドバイスをみっちりとして、早まったことはするなと諭し淀五郎を帰した。淀五郎は仲蔵から教わったことを夜通しで稽古した。

 翌日の三段目で師直役の団蔵は、本当に斬られると思うほどの淀五郎の出来にびっくり、四段目が楽しみとなった。四段目に入って花道で出を待ちながら淀五郎の演技を見ていた団蔵、「うーん、いい判官。こりゃあ、淀五郎だけの知恵じゃねえな。あぁ、秀鶴(仲蔵)に聞いたか」と納得。

 三日目にやっと判官に近づいて、「御前〜」だが、淀五郎は花道を見ると団蔵がいない。今日は花道にさえ出て来ないのかふざけやがって、でも声はしたようだがと、ひょいと脇を見ると由良之助がいる。

淀五郎(判官) 「うぅ〜ん、待ちかねたぁ〜」





「四段目 判官切腹の場」(歌川国直画)
座敷中央奥に判官、その右傍らには上使の石堂と薬師寺が並ぶ。
力弥は画面左側、腹切り刀を三方に載せて捧げ持ち、判官のいる奥へと歩む。



「三段目」(松の廊下)(国芳画) 
師直から散々の悪口を浴びせられた塩冶判官は、
ついに堪えきれず刀を抜き師直に切りつける。

忠臣蔵の四段目の落語『蔵丁稚』(江戸の「四段目」)
中村仲蔵(初代)の落語『中村仲蔵


古今亭志ん生の『淀五郎【YouTube】

   

赤穂浪士大石良雄外16名の切腹の地 《地図

肥後熊本藩細川越中守の下屋敷の一部だった。

   

吉良邸跡(本所松坂町公園) 《地図

約8,400uあった吉良上野介の上屋敷の86分の1(約98u)

   

みしるし洗いの井戸

この井戸で吉良上野介の首を洗ったとか。


273


表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター