「派手彦」
★あらすじ 長谷川町新道の踊りの師匠の坂東お彦。芸風から身なり、立ち居振舞いまでが派手で、派手彦と呼ばれている。年は二十二でたいそうな美人だが、なぜか大の男嫌いで、弟子は女ばかり。
間口は二間半、奥行き六間、突き当たりが舞台で、今日も近所の女の子たちを、「はい、おさらいも近いですからね、はい、ひい、ふう、みい、ちゃちゃちゃちゃ・・・」なんて言いながら上手に教えている。表は格子になっていて、格子前には派手で、美人で、華やかなお彦さんを見たいと、黒山の見物人が押し寄せている。
そこへ通りかかったのが近くの乗物町の酒屋松浦屋の番頭の佐兵衛だ。この男、四十二で大の女嫌いで仕事一筋の堅物、いや変物か。人だかりを見て何だろうと格子から覗くと、派手彦の美しさにびっくり。そのまま顔を格子に押し付けて、夕方に稽古が終わるまでじっと見続けた。おかげでおでこには格子の跡がくっきり。
お彦さんに一目惚れ、いい年をして目覚めてしまった佐兵衛さん、店に帰っても仕事が手につかずにふさぎ込んで寝込んでしまった。心配した旦那は甘井洋漢先生を呼ぶ。
佐兵衛を診た洋漢先生、「番頭さんは身体の病気というより、心の病いの気うつですな。胸の中にある徳利の栓を抜いてやらなければ治りますまい」という見立て。旦那は手代などを佐兵衛さんの寝ているところへ行かせて探らせるがらちが明かない。
すると小僧の定吉が、「あたくし、知っていますよ。佐兵衛さんは”お釈迦様でも草津の湯でも・・・こりゃこりゃ”の恋患いです」
旦那 「そんな馬鹿な、佐兵衛は子どもの時に店に勤めてこの方仕事一筋、女なんかには目もくれず、雌猫一匹だって近づけたことのない女嫌いだよ。それが、四十を越えた今になって・・・」
定吉 「それが素人の赤坂見附、あたくしは番頭さんがいつも踊りの師匠の稽古場を格子の間からずぅ~と見ているのを何度も見ていますから」、これで旦那も納得。働き者で安心して店を任せている佐兵衛の望みを叶えてやりたいくてどうしたものかと思案するが、いい手立てが浮かばない。
困った旦那は鳶の頭(かしら)を呼んで相談すると、
頭 「へぇ~、あの女嫌いの番頭さんが、あの派手彦に惚れた、・・・結構なことじゃありませんか。実はお彦はあっしの妹分なんですが、みなが知ってのとおりの男嫌いで・・・、よっしゃ、あっしに任せていただきやしょう」と出て行った。
兄の頭からこれを聞いたお彦さん、「そこまで思ってくれるお人でしたら・・・」と意外にもすんなり承諾した。簡単な祝言を挙げた二人はお彦さんの家で暮らし始めた。
佐兵衛さんは朝早く起きて掃除、朝飯の支度をしてからお彦さんを起こして、差し向かいで飯を食って店に出掛ける、馬車馬のような働きぶり。当人はこれで大満足で幸せ一杯。店から帰ればいつも、「お彦や、お彦や」と片時も離れることはない。はたから見ても羨ましいのやらアホらしいのやらの夫婦仲だ。
そんなある日、お彦は木更津の祭りで是非とも踊ってくれと頼まれた。いよいよ木更津へ出発の日、佐兵衛は小網町の鎧の渡しの船着き場でお彦の姿が見えなくなるまで、泣きながら着ている羽織を振って見送った。
見送りの連中が帰り始めても佐兵衛はまだ一人ぽつんと残っている。誰かが後ろを振り返ると、佐兵衛は石のように固まっている。
見送り人➀ 「どうしたんだ、佐兵衛さん、こんなに固くなってしまって・・・」
見送り人➁ 「そう言えば、昔、新羅に出征する夫の大伴狭手彦を領巾を振って見送った松浦の佐用姫が悲しみのあまり、ついには石になってしまったという伝えがある。浄瑠璃の朝顔の宿屋の段にも”夫の後を恋ひ慕い、石になりたる松浦潟。ひれふる山の悲しみも・・・”・・・佐兵衛さんは石になってしまったようだ」
見送り人➀ 「おい、佐兵衛さん、石になってしまったのか・・・ああ、まだ泣いているよ・・・”松浦姫涙はみんな砂利になり”、だよこりゃあ」
見送り人➁ 「おや、石が何か言っているよ・・・なんの石だい?」
佐兵衛 「女房孝行(香こう)で、重石になった」
|
★長谷川町新道(じんみち)は落語の文化人村で、『百川』の常磐津の師匠歌女文字と外科医の鴨池玄林、『天災』の心学者の紅羅坊名丸、そして坂東流の踊りの師匠の派手彦さんなど。
★乗物町(新乗物町)は中央区日本橋堀留町1丁目の一部、長谷川町の西側の人形町通りと新材木町の間。乗り物(駕籠)を作る職人が多く住んでいたという。「四谷怪談」の作者・鶴屋南北も
一時この町に住んでいた。参考:『日本橋新乗物町史覚書』(三田商学研究)
千代田区には今も神田駅の東側に北乗物町がある。 |
佐用姫の博多人形
「文学に松浦佐用姫を見る」(唐津市)より
鏡山(284m)から唐津湾(2003年12月21日撮影)
朝鮮出兵の戦勝を祈願して、神功皇后が山頂に鏡を祀ったことに由来するといわれ、
別名は佐用姫伝説による領巾振山(ひれふりやま)。
佐用姫岩 「説明板」
佐用姫が領巾振山(鏡山)から飛び降りたという岩。
足跡の窪みが残っているというが雨で探さなかった。 『唐津街道⑧』
ここから佐用姫は狭手彦の舟を追って呼子まで行き、
加部島で七日七晩泣きはらした末に石になってしまったという伝説。
唐津城天守からの眺め(2003年12月21日撮影)
松浦川、新舞鶴橋、松浦橋、唐津湾(左)、虹の松原、鏡山(正面奥)
松浦佐用姫(歌川国芳画・ウキペディアより)
角塚古墳(最北の前方後円墳) 「いわきの伝説」 《地図》
岩手県に残る「佐用姫伝説地」の一つで、蛇塚ともいわれる。
松浦の佐用姫の後日譚の一つで、佐用姫はまた肥前に帰り、
最後は琵琶湖の竹生島の弁天さんになったというから愉快だ。
鎧の渡し跡(鎧橋から) 《地図》 「説明板」
日本橋川上流の江戸橋南岸には木更津河岸(配置図参照)があった。
「鎧之渡」(『江戸名所図会』)・「鎧之渡」(『江戸土産』広重画)
木更津と江戸の間を運行していた五大力船(山梨県立博物館)
海の中を歩いて木更津の浜に向かう人たちの中にお彦さんが?
|