「はてなの茶碗」(茶金)

 
あらすじ 清水寺音羽の滝の前の茶店でお茶を飲んでいた大店のあるじ風の人。飲み終わった茶碗を不思議そうに、首をひねったりして見ているが、「はてな」と言って帰った。

 これを横で見ていたのが荷をかついで油を売り歩いている男、茶店の主人にその茶碗を売ってくれと頼むが、店主は他の茶碗はともかく、それは売れないと断られる。さっきの客は衣棚の日本一の茶道具屋の金兵衛、「茶金さん」で、さっき飲んだ茶碗のどこが気に入ったのか、「はてな」と言うて帰った。千両くらの値打物かも知れないから売れないという。

 油屋もむろんそれを承知で、うまいこと言って茶碗を手に入れ大儲けするつもりだったのだが当てがはずれた。油売屋は売ってくれないなら、茶碗をたたき割るとおどし、儲かったら分け前を持って来ると言って、有り金全部の2両を置いて茶碗を持って行ってしまう。

 油屋は道具屋の手代のような格好で、茶碗を気の利いた箱に入れ、衣棚の茶金さんの店に現れる。番頭に例の茶碗を見せると、「こんな安茶碗、何の値打ちもない」と笑われる。

 怒った油屋は番頭の頭をぽかぽか。そこへ茶金さんが出てきて茶碗を見て、「やはりこれは安茶碗」のお墨付きだ。油屋が清水の茶店で何であんな真似したのだと問うと、茶碗から茶がぽたぽたと漏るのであちこち調べたが、ひび割れも傷もなく不思議なので「はてな」と言ったまでのこと。

 油屋ガックリ、博打に負けたと仕方なくあきらめるが、茶金さん「茶金という名を2両で買ってもらった。商人(あきんど)冥利につきる」と3両で引き取ってくれた。

 茶金が関白鷹司公の屋敷でこの話をすると、「一度、見たい」で、水を注ぐとぽたりぽたり。すると関白さん「清水の音羽の滝の音してや 茶碗もひびもりの下露」と詠んだ。これがまた評判となり、時の帝の耳に入る。茶碗を見た帝は箱の蓋に「波天奈」と箱書きする。それが大阪の鴻池善右衛門の耳に入り、手間をかけて千両で手に入れる。

 茶金さんは油売屋を探し出し顛末を話し五百両を渡す。数日後、茶金さんの店の前が騒々しい。大勢が浴衣姿で何やら重たそうな物を運んで来た。前で音頭を取っているのが油屋だ。

茶金 「何してんのや、油屋さん」

油屋 「十万八千両の金儲けや!」

茶金 「何んやて?」

油屋 「水瓶(がめ)の漏るやつ、見つけて来たんや」


    

茶金さんの店があった衣棚(ころものたな)は、坊さんの袈裟衣を扱う店が多く衣店といい、江戸時代から茶道具屋などもあった。いつ頃からか衣棚になったという。(『米朝ばなし』による) 《地図
油屋がひと儲け企むのは、『猫の皿』の道具屋と同じ、茶碗の名器といえば、『井戸の茶碗』でしょう。



油屋(職人尽絵詞


桂米朝の『はてなの茶碗【YouTube】

   清水寺
   音羽の滝

この前の茶店が噺の発端。
   鴻池本宅跡

大阪市中央区今橋2丁目の
大阪美術倶楽部


129



表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター