井戸の茶碗」

 
あらすじ 麻布茗荷谷に住む正直者のくず屋の清兵衛さん。ある日、清正公脇の裏長屋で身なりは粗末だが、品のある器量よしの17,8の娘に呼び止められ、浪々の身のその父の千代田卜斎から、仏像を200文で買い受ける。仏像を荷の上に乗せ、細川邸の下を通りかかると、若い家来の高木佐久左衛門が仏像を見つけ300文で買い取る。

 高木がぬるま湯で仏像を洗っていると、台座の紙が破れ中から50両が出てきた。高木は清兵衛の来るのを待ち受け、「仏像は買ったが50両は買った覚えはない」と、50両を卜斎に返せという。

 清兵衛は50両を卜斎に家に届けに行くが、「売った仏像から何が出ようとも自分の物ではない。その金は受け取れぬ」という。再び高木の所へ行くが高木も受け取らない。

 困った清兵衛さん、卜斎の長屋の家主に相談し、卜斎と高木に20両づつ、清兵衛に10両ということにし、卜斎は20両のカタに普段使っている汚い茶碗を高木に渡すことでやっと納得する。

 このいきさつを聞いた細川の殿様に高木が茶碗を見せると、これが「井戸の茶碗」という世の名器だ。殿様は300両でこれを買い上げる。清兵衛は150両を卜斎に届けるが、卜斎はむろん「その金は受け取れぬ」だ。

 清兵衛は、「また高木様に何か差し上げてその代わりに150両もらうことにすればいい」というが、卜斎にはもう高木に渡す物がない。卜斎は考えたあげく、150両を支度金として娘を高木氏へ嫁がせたいという。

 喜んだ清兵衛さん、早速この話を高木に伝えに行く。高木も千代田氏の娘なら間違いないと話は早い。

清兵衛 「今は裏長屋に住んでいて、ちょいとくすんでいますが、こちらに連れてきて磨いてご覧なさい、いい女になりますよ」

高木 「いや、もう磨くのはよそう。また小判が出るといけない」

 

     
井戸茶碗』(根津美術館展覧会)
@「大井戸茶碗 銘 喜左衛門」(国宝)
A「井戸茶碗 越後」(重文)
B「青井戸茶碗 銘 柴田」(重文)
C「小井戸茶碗 銘 忘水」

井戸茶碗 銘 大高麗』(徳川美術館)


*くず屋の清兵衛さんの住んでいた麻布茗荷谷(麻布谷町)は、今は港区六本木1・2丁目のオフィスビル街。谷町インターにその名が残るのみか。

*千代田卜斎が娘と暮らしていた長屋のある清正公は港区白銀台1丁目の清正公(覚林寺)あたり。加藤清正は家康によって毒まんじゅうで暗殺されたという俗説をもとにした『清正公酒屋』という噺もある。また、『子別れ 下』(子はかすがい)には、熊五郎がまんじゅう屋の職人から「清正公様の申し子じゃねえか」といわれるくだりがある。

*高木作左衛門が住んでいた細川邸(港区高輪1丁目)は赤穂義士が切腹した所。シイの大木が残る。



屑屋(「江戸商売図会」三谷一馬より)

古今亭志ん朝の『井戸の茶碗【YouTube】

   麻布谷町には坂が多い。

道源寺坂《地図》 『港区の坂E
   スペイン坂 《地図

坂上にスペイン大使館がある。
   清正公覚林寺 《地図

加藤清正の位牌を置き、江戸時代から「白金の清正公さま」として親しまれている。浜町公園(中央区)には清正公寺がある。
   細川邸跡 《地図

肥後熊本藩細川越中守の下屋敷の一部で、赤穂浪士大石良雄外16名の切腹の地。


108



表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター