★あらすじ 下関の長門長府藩の殿様の毛利元義は風流を好む文化人だった。画家である狩野芳崖をはじめ、多くの文化人たちを保護しただけではなく、元義自身も蜀山人(四方赤良)の弟子の四方真顔に師事した。研鑽のかいあって元義は四方真門という名をもらった。
清元の「梅の春」は元義が作ったものだが、「四方にめぐる扇巴(おうぎどもえ)や文車(ふぐるま)の ゆるしの色もきのうけふ 心ばかりは春霞 引くも恥ずかし爪(つま)じるし 雪の梅の門(と)ほんのりと 匂ふ朝日は赤間なる硯の海の青畳 文字がせき書きかき初めに 筆草(ふでくさ)生ふる浪間より 若布刈るてふ春景色・・・」、まではすんなりと作ったが後が続かない。
師匠の真顔のアドバイスを受けて、「浮いて鴎のひい、ふう、みい、よぉ いつか東へ筑波根の 彼面(かのも)此面(このも)を都鳥 いざ言問はん恵方さへ よろづ吉原山谷堀・・・」と、見事につながったという。これに曲をつけたのが蜀山人の「北州」に曲をつけた川口直だ。
文政十年(1827)、白金の長府藩下屋敷に大勢の客を招いて、清元太兵衛(栄寿太夫(二世延寿太夫))の語り初めの会が華やかに開かれた。
この日はほかに画の席の催しもあって、絵師の喜多武清(きた・ぶせい)も早くから来て控えの間で待っていた。すると廊下を通る侍女たちが座敷をのぞいては笑って行ってしまう。ずいぶんと待たされるわ、女どもは自分の顔を見ては笑って行くわで、先生気分のいいものではなく腕組みしてしかめ面をしている。
武清の渋面を見兼ねたお供の弟子が、「今日は名人太兵衛の語り初めの日でございます。太兵衛ののどを聞くのを楽しみにしている女たちが、太兵衛はもう来ているのか、どんな顔をしているのかと何度もこの座敷をのぞくのでしょう。なかなか太兵衛の姿は見えずに、先生が苦り切った顔をしているので思わず笑ったのだと思いますが」、なるほど納得だが、太兵衛に比較されて馬鹿にされたようで怒りはおさまらない。
さあ、「梅の春」の座敷では太兵衛が見事に一段語り終えると、お客から、「お天道様っ!」と声がかかった。
これが耳に入った武清先生は弟子に、「太兵衛は名人とは聞いていたが、お天道様とは恐れ入った褒めようだ。わしなどはいくら苦心、切磋琢磨して画いてもお月様ともほど遠い。つくづく絵を画くのが嫌になった。もう帰ろうではないか・・・」
弟子 「先生、それはいけません。昔から”太兵衛(多勢)に武清(無勢)はかなわない”と申します」
|