「牛ほめ」  笑福亭鶴三

 
★あらすじ 家の普請をした池田のおっさんの所へ家を誉めに行けば小遣いをくれるといわれた。早速、家を誉める文句を教わる。
「庭は縮緬漆喰(ちりめんじっくい)・・・畳は備後表の寄縁(よりへり)、天井は薩摩杉の鶉杢(うずらもく)・・・・」とても難しくて覚え切れないので紙に書いてもらう。

 そして、台所の柱の節穴には、「秋葉さまのお札を張りなはれ。節穴が隠れて火の用心になる」と教わる。ここまで誉めれば小遣いの5円は下らないだろうといわれる。

 ついでにも、「天角、地眼、一黒、直頭、耳小、歯違う」(てんかく、ちがん、いっこく、ろくとう、じしょう、はちごう) (天角はつのが天を向いている。地眼は眼が低くて地を見ている。一黒は体が黒いこと。直頭は首がまっすぐなこと。耳が小さくて歯が食い違っていること) と誉めて来いといわれ池田に出かける。

 おっさんの家で書いてもらった紙を見ながらしどろもどろになりながら家を誉める。おじさんも満更でもない様子だ。段取りどおり、台所に行き柱の節穴を見つけ、秋葉さまのお札を張りなさいと言うとおじさんはすっかり感心し、2円を差し出す。5円を期待していた男、当てがはずれ5円くれなければ家に火をつけるなんて言い出す始末だ。この男なら冗談でなくやりかねないと、おっさんは5円渡す。

 調子に乗った男、今度は牛をほめるというと、おっさんはそれはやめてくれという。この前、この男が来たときにお茶を持ってきた娘の前で、「力強う、色黒で、骨太で・・・」なんて牛のほめ言葉を練習したもんだから、娘は怒るやら泣くやら、今晩から牛小屋に寝るなんて言い出す騒ぎだったのだ。

 男は今度は大丈夫だからと、牛の前で一生懸命誉めていると牛はぷいと後ろを向き、糞をたれ始まる。

おっさん 「兄い、堪忍したっとくれ。人間だったらこんなに誉めてもうたら礼のひとつも言わんならんところだが畜生のこっちゃ、このさえなかったら」

男 「おっさん、いい知恵貸そか。ここに秋葉さんのお札張って見なはれ、火除け、魔除けで第一、が隠れまっさ。」

 収録:昭和61年5月
NHKラジオ「上方演芸会」

    
    


笑福亭松喬(六代目)を襲名する半年ほど前に演じられた噺です。しっかりした喋り方で聞きやすい上方落語家の一人です。
 
男に家の誉め方を教える人は能勢の妙見さんの帰りに池田に寄ったと言っています。ちょっと寄っただけで家の普請の細部まで分かってしまい、台所の柱の節穴まで見つけてしまう慧眼を持っている人です。大工の棟梁か建築関係の仕事でもしているのでしょうか。
 牛ほめの文句の「一黒、直頭、耳小、歯違う」(いっこく、ろくとう、じしょう、はちごう)は、「一石六斗二升八合」の洒落にもなっています。
 上方落語には、この噺のほかにも、「お玉牛」・「牛の丸薬」・「牛かけ」など牛が登場します。東の馬文化、西の牛文化の表れでしょうか。

池田市は大阪市の北西に位置し、能勢街道が通っています。『米朝ばなし』によれば、江戸時代の池田は、大阪近郊の商業都市として北摂の中心をなし、幕府直轄領、公家領、小藩の入組支配で比較的自由な在郷町の雰囲気をもっていたそうです。落語「池田の猪買い」の舞台でもあります。
落語のまち池田

縮緬漆喰は縮緬のように細かいシワのある漆喰。

秋葉さまは、防火、火伏せの神で(火之)迦倶土神(かぐつちのかみ)のことで、イザナミの子です。台東区にも秋葉原の地名の由来となった「秋葉神社」があります。この噺の秋葉さまのお札はどこの秋葉神社からもらうのでしょうか。池田市、あるいはその近くに秋葉神社があるのでしょう。ちなみに秋葉山本宮秋葉神社は静岡県浜松市にあります。

  池田の町並み(茶臼山古墳へ上って行く途中から)

  池田茶臼山古墳

標高100m程にある全長62m前方後円墳。4C中頃の築造。被葬者は秦氏が有力という。
   塩増山大広寺

応仁の乱(1467〜77)頃の開基。戦国時代の池田城主の菩提寺。応仁の頃活躍した連歌師「牡丹花肖柏」ゆかりの寺。
   大広寺から下る石段
  池田城跡公園から

室町から戦国時代にかけての地方豪族池田氏の居城跡
  秋葉原の名の由来と成った秋葉神社(JR上野駅の北東の台東区松が谷3−10)


70



演目表(1)へ    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター