「茶目八」

 
あらすじ 茶目八という裏も表も、陰も日向もある幇間。とにかく口から出まかせにベラベラと喋るのが面白いので、意外にひいき客も多い。

 ある日、茶目八はひいきの旦那のお妾(てかけ)さんお家に行って、旦那のことをべんちゃら三昧で誉めそやす。さぞかしお妾さん喜ぶと思いきや、「わて、この頃うちの旦さん嫌になってるねん」

茶目八 「なんででんねん。あんなに男前やし、金は仰山持ってはるし、よう気がつくし・・・」

お妾さん 「けど、あの人あっちこっちで浮気ばっかりしてるしな。それにちょっと油断のならんとこあると思はへんか、あんた」

 こう言う誘い水にはすぐに乗って行くのが茶目八で、
「そう言うとな、こないだわたし旦那に殺されかけましたんや。朝早うに寝ているところを叩き起こされて、散歩じゃ言うてあちこち引きずり回され、ついでに高津さんから、生玉さんまで行こかちゅうて、朝飯も昼飯も食わされずに一心寺さんから、清水さんまで引っ張られて、”玉出の滝に打たれるねん。お前も一緒に打たれえ”言うて、裸にされて滝に飛び込まされましたんやがな。腹が減ってフラフラのところへ冷たい滝の水を被って、目が回ってドタッと倒れてしもうた。旦さんは滝のしずくを頭にちょこっと振りかけて、”これでも同じこっちゃ”言うてさっさと行ってしまいますのや」

お妾さん 「そやろ、そういう所のある人やさかい、わたしが別れるちゅう気持ち、分るやろ。あんたわたしと一緒になって連れて逃げてえな」

茶目八 「逃げまひょ、逃げまひょ」

お妾さん 「旦さんから預かってる金の延べ棒や銀の塊なんかはどうしたら・・・」

茶目八 「そんなもん置いとくことがおますかいな。行きがけの駄賃ですがな、もろて行きまひょ」、がっついた茶目八は骨董品、掛け軸、鏡台、宣徳火鉢、柱時計なんかを背負ったり、首にぶら下げたり、お妾さんはおまけにまで茶目八の懐に押し込んでいる。

お妾さん 「茶目八さん歩けますか」

茶目八 「へえ、何とか歩けますわ」で、駆け落ちの準備完了、いざ出発のところで、

お妾さん 「まあ、面白い格好やこと。旦さん、早く出て来て見てみなはれ」

旦那 「茶目八、ええ格好やな」

茶目八 「わぁー、旦さん、居てはったんかいな」

旦那 「何やお前、火事場泥棒見たいやないか」

茶目八 「へえ、火事にもあいまひょかいな。今、顔から火が出ました」



    




高津宮絵馬堂
この前の茶店が上方落語の「崇徳院」の出会いの場所。江戸落語『崇徳院
高津宮は『いもりの黒焼き』・『高津の富』にも登場する。



高倉稲荷神社(高津宮境内)
『高倉狐』(江戸落語の『王子の狐』)の舞台



生玉さん(生国魂神社
落語『蛸坊主



一心寺
落語『天神山



清水坂 「説明板
下寺町2丁目から清水寺の北側を東に上る。《地図



玉出の滝(清水寺)
京都の清水寺の「音羽の滝」を模した滝で行場となっている。
大阪市内唯一の滝だが、この流れでは茶目八でもぶっ倒れないだろう。







表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター