「源九郎狐」


 
あらすじ 大和郡山源九郎狐が江戸見物にやって来た。湯島の妻恋稲荷が関東一円の稲荷を集めて歓迎会を開いた。

 源九郎狐は自分は大和郡山の遊郭の中に祀られ、遊女たちからの信仰も篤く、モテモテだと自慢たらたらだ。笠間の紋三郎稲荷王子稲荷は源九郎狐を、二次会で吉原に行こうと誘う。

 源九郎狐は大乗気だが、駕籠に乗り疲れているというので、のんびりと舟で神田川をお茶の水の茗渓を楽しみながら下り、隅田川から猪牙舟山谷堀に入り、日本堤の八丁土手から衣紋坂を下り、見返り柳から吉原大門をくぐった。

 大和郡山の遊郭とは比べようもない、その華やかさと賑わいに源九郎狐はびっくりして、うっかり尻尾を出してしまいそうだ。

 源九郎狐は吉野楼という見世に上がって、静香花魁を敵娼にする。見ると座敷の床の間に初音の鼓が置いてあるので懐かしくて、静香に打ってもらう。

 とたんに源九郎狐は狐忠信の調子になり、「雨乞い故に殺されしと、思へば照る日がええ恨めしく、曇らぬ雨はわが涙・・・・・」、

 すると新造が襖を開けて、「花魁、そのお客を振(降)っておやんなさいまし」



     




源九郎稲荷神社 《地図
かつては日本三大稲荷の一つに数えられていた社。
遊郭関係者の信仰も篤かった。  『下街道①



大和郡山の洞泉寺町の遊郭街跡
突当りの三階建てが旧川本家



源九郎稲荷神社(漢国神社境内) 《地図
奈良市の坂①



妻恋神社(文京区湯島) 「説明板
日本武尊と弟橘媛のゆかりの神社。

妻恋明神社」(『江戸名所図会』)



妻恋坂  湯島3-1と3-2の間を西に上る。 《地図
江戸時代の初めこの坂の南側に霊山寺があり、開山が大超和尚といった。
家光の時この地に移転し、大超坂と呼ばれた。
明暦の大火後、霊山寺は浅草に移り妻恋神社が坂の北側に移ってきた。



紋三郎稲荷(笠間稲荷神社) 《地図



王子稲荷神社

王子稲荷社



王子稲荷の坂  
岸町1丁目の王子稲荷の南側を南西に上る。《地図



吉原大門

新吉原

 日本武尊の伝承地


吾嬬(あづま)神社 《地図
祭神は弟橘姫命・日本武尊で、当地の「立花」の由来にもなっている。

吾嬬神社


走水神社  「説明板
日本武尊東征物語ゆかりの神社。
弟橘媛歌碑「さねさし 相模の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」
横須賀市の坂⑨



吾妻神社  「説明板
弟橘媛の櫛を埋めた埋沢が梅沢に、小袖が流れ着いた海岸が袖ヶ浦とか。
東海道(大磯宿→小田原宿)』



鼠坂
日本武尊がこの坂に至り、弟橘媛を追懐してられず、不寝見坂が鼠坂に転訛したとか。
伊南房州通往還①



君恋坂
東国征伐の帰途、日本武尊が自ら海神の生贄となった弟橘姫
恋しく思い偲んだことに由来するという。

甲州街道関野宿→猿橋宿)』



杖衝(つえつき)坂
日本武尊が東征の帰り、疲労のあまり杖をついて上ったという、『古事記』に載る坂。
足が三重に折り曲がってしまったことから、「三重」という地名が起こったという伝承もある。

東海道(四日市宿→亀山宿』)


芭蕉句碑 「徒歩(かち)ならば杖衝坂を落馬かな」  「説明板
季語のない句で有名。落馬の痛さのあまり、季語を入れるのを忘れたか?
 「猿も木から落ちる」ならぬ、「芭蕉も季語を忘れる」か。






表紙へ 演目表へ 次頁へ
アクセスカウンター