「初天神」 柳家権太楼

 
★あらすじ 羽織を着て天神さんへ初天神のお参りに行こうとすると、女房が金坊も連れて行ってくれという。あいつはあれ買ってくれ、これ買ってくれとねだってうるさくて見っともないからからだめだという。

 そこへ金坊が帰ってきて金坊も今日は何も買ってくれと言わないから連れて行ってくれとせがむ。ダメだと言うが連れて行け、連れて行ってくれと女房と金坊の大合唱が始まる。仕方なく金坊を連れて天神さんに出かける。

 今日、何か買ってくれとせがんだら、川に放り込むぞ。川の中には河童がいてガリガリかじられてしまうぞなんて脅すが、そんな架空の動物を信じているお父っさんは利口じゃないと馬鹿にされ、伊勢屋さんの蔵に放り込んでしまうと言えば、質に入れる物も無くなって子どもまで質屋に入れてしまうのか、利上げして流すのだけはやめてくれなんて言い返されてしまう。

 だんだん天神さんが近づいてくると店も増えてくる。金坊は今日はいい子にしていて何も買ってくれとは言わない褒美に何か買ってくれとせがみ始める。水菓子屋でりんごを買ってくれとせがむ。1個35円なので、りんごは毒だと素通り。

 飴屋がいろんな色のアメ玉を売っている。親父はあれこれとさわっては指をなめアメ屋から叱られる。金坊に一つ買ってやり、「虫歯になるから歯をあてるな、なめていろ」となんて言うが、「噛むとアメ玉が早くなくなってしまうからだ」と金坊はちゃんとお見通しだ。

 金坊は上を向いてアメ玉をしゃぶっていたが、水溜りに気がつかず、親父から気をつけろと頭を叩かれる。泣き出した金坊はアメ玉を落としたという。親父が水で洗えば平気だとあたりを探すが見つからない。金坊はお腹の中に落としたと泣いている。

 次はだんご屋だ。金坊は大声でだんごを買ってくれと周囲にわめ散らす。仕方なくあんこのだんごを買おうとすると、「蜜がいい」とわめき出す。親父は蜜のついただんごをなめてから金坊に渡す。

 蜜がついていないだんごなんていやだとまたもや大声を出す金坊。親父は団子屋に何だかんだ言いがかりをつけすきを見て、蜜つぼの中へ団子をドボンとつけ、金坊に渡す。ペロペロと蜜だけなめた金坊、親爺のまねをして団子屋に話しかけ、団子を蜜つぼにドボン。

      

権太楼はここまでで切っていましたが、この噺はさらに続いて、次に凧を買ってくれとせがまれ、こんどは親父の方が金坊そっちのけで凧揚げに夢中になり、金坊から「こんなことならお父っさん、連れて来るんじゃなかった」となります。
 この噺に登場する親子は、子どもの方が一枚上手で親も手こずりながらも可愛くてしようがないという落語に典型的なほのぼの親子で安心して笑っていられます。「真田小僧」・「堀の内」・「薮入り」・「子別れ」に共通する親子、家族でしょう。
 父親に手を引かれ歩く様子、アメ玉をしゃぶったり、団子の蜜をなめる仕草などを権太楼は大げさに誇張して演じていて、おかしさを倍増させています。演じている権太楼が子どもの頃は金坊そっくりなやんちゃな、悪がきだったのでしょう。
 二人が行ったのはどこの天神さんだったのか。湯島か亀戸か、それとも長屋の近くの小さな天神さまだったのか。

初天神は、天神さんの祭神の菅原道真は承和12年(845)6月25日に生まれ、延喜3年(903)2月25日に亡くなったことから「25」という数字に縁があるとされ月の25日が天神さんの縁日。1月25日の年の初めの縁日が初天神。12月25日は終い天神。
亀戸天神社・湯島天神・谷保天満宮が関東三代天神。


柳家小三治の『初天神【YouTube】



凧上げ(「江戸年中行事図聚」三谷一馬より)

   亀戸天神社(江東区亀戸3-6)
   湯島天神(文京区湯島3-30)
   谷保天満宮(国立市)
「やぼ」と濁るのが正しい。「野暮天」の語源の由来の逸話。太田蜀山人の狂歌に、「神ならば 出雲の国へ行くべきに 目白で開帳 やぼの天神」。陰暦10月は神々は出雲の国へ行って神無月となるが、谷保天満宮はこの月に目白で開帳したというわけで「野暮=谷保の天神」→野暮天
*「野暮」の語源は雅楽からだとか。
   大阪天満宮(北区天神橋2-1)

そばに大阪で唯一の落語の定席「天満天神繁昌亭」がオ−プンした。
   大宰府天満宮(福岡県大宰府市宰府)


98


演目表(1)    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター