「蔵前駕篭」  立川談志

 
★あらすじ 駕篭屋には店を構えた宿駕篭、今のハイヤーみたいなものと、町を流して歩くタクシーのような辻駕篭があった。

 幕末の世の中がぶっそうな頃、徳川方に味方する軍用金にするという浪士の追いはぎ吉原行きの金を持っている客を狙って蔵前あたりに出て、客を身ぐるみ剥(は)いで行った。

 暮れ六つを過ぎると駕篭屋は怖がって蔵前を通りたがらない。神田、日本橋から吉原へ行くには蔵前を通らねばならず、こうなるとどうしても吉原へ行きたくなるのが助平の江戸っ子だ。

 芽町の駕篭屋江戸勘に吉原まで行ってくれと威勢のいい男がやってくる。蔵前あたりで追いはぎが出るので暮れ六つ過ぎは駕篭は出せないという。男はうまく吉原まで行ったら一晩一緒に遊ばせる、もし追いはぎが出たら駕篭をほっぽり出して逃げ出してもかまわないから行ってくれと引き下がらない。

 駕篭屋はなおも渋っていたが、男に情けない江戸勘は腰抜けだ言われて、そこまで言われりゃ面目丸つぶれなので駕篭を出すことになる。

 男は支度があるといい奥へ入り着物を脱ぎ、褌(ふんどし)一丁の格好になり着物を駕篭の布団の下に置き駕篭へ乗り込む。これを見た駕篭屋は女郎買いの決死隊だとびっくり。風を切って行くから冷えますよというと、男は向うへ行きゃあ女の子が親子共々暖めてくれるなんて相変わらず脳天気で元気一ぱいだ。

 いざ駕篭を出すと酒手がはずんであるから威勢がいい。「ホイ駕篭、ホイ駕篭」と蔵前通り天王橋を過ぎ、榧寺あたりまで来ると追いはぎが現れる。駕篭屋は駕篭を放り出し一目散に逃げてしまう。

 黒覆面をして抜き身をぶら下げた追いはぎの一身が駕篭の回りを取り囲む。

追いはぎ 「我々は故あって徳川家に味方する浪士。軍用金にこと欠いておる。身ぐるみ脱いで置いて行け。武士の情けだ襦袢だけは許してつかわす。中におるのは武家か町人か・・・」、返事がないので駕篭を開けると、褌一丁の男が腕組みしてあぐらをかいて坐っている。

追いはぎ 「うむ〜ん もう済んだか


     


談志は追いはぎの浪士たちをを、田舎なまりのある侍にして演じています。もっともらしい大義名分をつけて追いはぎを働く武士たちを小馬鹿に嘲笑しているのでしょう。駕篭で吉原へ行く突撃隊の威勢のいい江戸っ子のあんちゃんは、若い時の談志そのものといった感じです。

蔵前は江戸幕府が天領からの年貢米、買い上げ米を収納、保管した倉庫の「浅草御蔵」があった蔵前橋近くの隅田川の西側で御蔵前といった。蔵前通りは今の江戸通り、右側に領地を持たない旗本、御家人に禄米として給付する米蔵、左側に米を換金する札差の店が並んでいた。昼はにぎやかでも夜はさびしい所だった。
江戸時代の地図』(断腸亭料理日記より)


榧寺は地下鉄の蔵前のそばで春日通りに面していて、今は本堂もモダンな造りで樹木の空間も少なく、暗い感じは全くない。南側に『阿武松』・『元犬』に登場した蔵前神社がある。

駕篭屋の江戸勘芽町は浅草橋を渡った北側。日本橋本町の赤岩、新橋の芝口とならぶ店だった。ここから吉原は目と鼻の先で北に真っ直ぐといった感じです。

暮れ六つは日暮れ時の6時ごろ。こんな早くから客の駕篭が来なくなっては吉原遊郭も大きな痛手。吉原決死隊の男はこの後無事に吉原へたどり着くことができたのでしょうか。そうなら大もて間違いなしのはずですが。


立川談志の『蔵前駕籠【YouTube】

  浅草見附跡 
神田川の浅草橋の北側。《地図

江戸城警護の36ヶ所の見附の一つの浅草御門があった。

日光街道(日本橋→千住宿)』
  天王橋(鳥越橋)跡(須賀橋交番前交差点)
地図

日光街道鳥越川を渡る橋だった。
後生鰻』・『梅若礼三郎』・『ぼんぼん唄』にも登場する。
  榧寺 《地図

慶長4年(1599)開山の浄土宗の寺。
この名の元になった榧の大木は享保年間(1716〜35)に大風のため折れたという。


90


演目表(1)へ    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター