「今戸の狐」
★あらすじ 戯作者の乾坤坊良斎の弟子の良助は、文筆よりも話術の才がある。師匠の紹介で中橋の三笑亭可楽の弟子になった。
当時の噺家の弟子の前座は収入がなく、寄席の中入りに籤(くじ)を売って収入としていた。籤の当たりは金花糖なんかだが、当たり籤はほとんど入っていない。たまたま籤に当たっても古くて溶けかかって形のくずれた金花糖など持って帰る客などありゃしない。無理に持って帰ろうとすれば、「無粋な奴だ。可哀そうじゃねえか。前座のものを持ってっちゃって」なんて言われかねない。良助は今戸から通いの弟子で、籤の売り上げの割り前だけでは、暮らしはきつかった。
可楽は良助をすぐに二つ目にしてくれたが、出費もかさむようになり、相変わらずの暮らしぶりだ。そこで昼間は今戸焼の狐に彩色する内職を始める。芸人が内職をするのは恥だし、まして師匠の可楽に知れれば破門は必定、表の戸を閉め、天窓から光を入れて今戸焼の狐を塗っている。
良助の家の裏は小間物屋で、ここのおかみさんは近所で”コツの妻(さい)”と呼ばれている。もとは日光道中千住宿、コツで女郎をしていて、客の小間物屋と年季(ねん)が明けて一緒になったという。小間物屋と言っても店を構えているわけではなく、重い風呂敷包みを背負って朝から晩まで得意先を歩いて回るというきびしい商売。
このおかみさんは女郎あがりだが、こまめによく働き、よく気がついて近所づき合いもよく、近所では評判がいい、”こつの妻”だ。このおかみさんが、いつもは昼間会うと愛想がよく、面白い話もしてくれる良助の姿が、近頃見えないのを気にしていた。
ある日、物干しから下を見ると天窓が開いていて、家の中で良助が一生懸命、今戸焼の狐の顔を塗っているのが見える。亭主ばかり外で働かせているのは忍びなく、何かいい内職でもと考えていたおかみさんは良助に頼み込んで、世間には内緒でということで今戸焼の彩色を、手伝いながら教えてもらう。おかみさんはもともと器用なのかすぐに上達し、仕事をもらって自分の家で内職が出来るようになった。
一方こちらは中橋の可楽の家、ある晩、前座たちが籤の売り上げをチャリン、チャリンと数えていた。この音を軒下で雨宿りをしながら聞いたのが、ちんぴらヤクザのグズ虎という男、「おや、銭の音だ。サイコロで博打(わるさ)していやがるな。”ちょぼ一”、”丁半”でもねえな、そうか今は流行りの”狐”だな。可楽のところで、ご法度の博打開帳てえのは金になる。よし、明日の朝踏み込んで、いくらかこしらえてもらおう」。
翌朝、グズ虎はいっぱしの親分気取りで可楽の家に乗り込み、可楽を強請(ゆす)る。卑しい人品の男と見破った可楽だが、そこは客商売、丁寧に応対するがグズ虎が何の事を言っているのか理解不能。やっと、グズ虎の「・・・ちゃんとこちとら狐ができてんのは(賭場の開帳)分かってんだ。素人相手に狐なんかやって・・・黙っててやるから、いくらかこしらえてもれえてぇ・・・」で、賭博のことを言って、強請っていると分かった。
可楽 「あたくしは生来博打は大嫌い。・・・弟子が博打をすればすぐ破門します。・・・何か話の食い違いとは思います。お引き取りください」と、毅然とした態度で奥へ引っ込んでしまった。
すっぽかされて憤懣やるかたないグズ虎に、可楽の弟子ののらくが、「あちらで聞いておりましたら、狐がどうのこうのとか、・・・内緒で教えますが狐ができているのは今戸なんで。・・・相弟子の良助という者が作っています。そこへ行けばもう、金張りも銀張りも・・・」
グズ虎 「金張り、銀張り・・・そんな大きいのもできてるのか?」
のらく 「もう全部そろっております」
良助の家を聞き出したグズ虎は今度こそ金が入ると意気揚々、今戸に向かう。
グズ虎 「へい、ごめんなすって。中橋の師匠のとこで聞いてきたんだが、ここで狐ができてるそうじゃねえか」、師匠に内職がバレでしまったと勘違いした良助「へえ、師匠のとこから来られちゃしょうがありません。できております」
グズ虎 「ちょっと見てえな」
良助 「見るのはかまいませんが、壊されたりなんかすると」
グズ虎 「そんなこたぁしやしねえよ。なんでも金張りや銀張りもできるってそうだが・・・こんな汚え家の中でか・・・どこにできてる?」
良助 「戸棚ん中にできております」
グズ虎 「戸棚ぁ、ははぁ、開けると階段がトントンと降りている?」
良助 「いえ、戸棚の中で」
グズ虎 「??・・・ちょっと見せてくれ」
良助 「へい、こちらが金張りで顔、そろっております。これは銀張りで顔・・・・」
グズ虎 「ああ、顔そろえんのは大変だよなあ。・・・えぇ!なんだいこりゃ」
良助 「えぇ、なかなか狐の顔はそろはないんですよ。こちらは金張り、こっちは銀張り、白の方がいいなんて方がいらしゃいます」
グズ虎 「ふざけるねぇ!なにもこんな今戸焼の泥の狐を見に来たんじゃねえや。俺の言ってる狐はなあ、骨(こつ)の賽(さい)なんでぇ」
良助 「コツの妻は裏のおかみさんです」
|
落語『今戸焼』
金花糖・小間物屋
★古今亭志ん朝の『今戸の狐』【YouTube】
今戸焼の人形に彩色する「コツの妻」
「江戸じまん名物くらべ 今戸のやきもの」歌川国芳画
コツの女郎の登場する落語『藁人形』もある。
こっちの女郎おくまは悪女?だが。
隅田川八景今戸夕照(広重画)
今戸焼の窯(かま)から上る煙
「今戸瓦竈」(「絵本江戸土産」広重画)
★「中橋」は東京駅八重洲口の東側。『江戸名所図会』の中橋。
落語『金明竹』の「わて、中橋の加賀屋佐吉方から参じました。・・・」で、有名?
可楽(初代)は北槙町油座(中橋)で、隣に歌川豊国が住んでいた。将軍家斉が駕籠で市中を通り、「落語」の看板を見て可楽、正蔵、円生の三人を呼んで一席やらせた。この時、可楽は臆面もなく『将棋の殿様』を演じ、家斉を大いに笑わせたという。 |
コツ通り 《地図》
「コツ」の由来は小塚原(こつかっぱら)のコツカから、 小塚原刑場あたり一帯から出た人骨からなどの説がある。「説明板」
小塚原刑場の首切地蔵
東海道品川の鈴ケ森と並ぶ江戸の刑場。
刑死者供養のために寛保元年(1741)に建立された。
江戸から明治までここでの刑死者は20万以上という。
潮江院 『東京散歩(音無川跡~山谷堀跡)』
初代可楽の墓がある。
|