「悋気の火の玉」  桂文楽(八代目)

 
★あらすじ
 「悋気は女のつつしむところ、疝気は男の苦しむところ」なんていいます。妾宅で頭の白髪がみっともないと抜かれ、本宅では黒い髪ばかりだと商売に信用があるように見えないと黒髪を抜かれとうとう旦那ひとり坊主にしてしまったなんて話もあります。

 浅草の花川戸の立花屋という鼻緒問屋の旦那はいたって堅物。ある時仲間の寄り合いの流れで吉原に誘われた。

 一度遊んでみるとすっかり味をしめ、吉原に日参するようになる。そこは商売人のこと、そろばんをはじくとこれでは身代がもたないと分かり、花魁(おいらん)を身請けして根岸の里妾宅に囲った。

 月のうち本宅に20日、妾宅に10日泊まるようになる。このごろ旦那の様子がおかしいと本妻が調べると妾宅があることがわかり面白くない。旦那がお茶を入れてくれ頼んでも「あたしのじゃうまくないでしょ ふん」と万事もこんな調子だ。

 旦那はこれでは面白くないので、妾宅へ20日、本宅へ10日ということになる。おさまらないのは本妻だ。こうなったのもすべて根岸の女のせいだと、真夜中に藁人形を杉の大木に五寸釘で打ちつけ始めた。にっくき女を祈り殺してしまおうという魂胆だ。

 このことが根岸の女にも知れたから黙っちゃいない。こっちは六寸釘を打ち始める。本妻の方は根岸が六寸釘ならこっちは7寸釘だ、それなら8寸、9寸だと呪い競争だ。

 「人を呪わば穴二つ」とやらで、本妻と妾は時を同じくして死んでしまった。
葬式も終わり初七日、真夜中になると花川戸の家から火の玉が上がって根岸の方へ飛んで行き、根岸からも花川戸を目指して火の玉が飛んで来て、ちょうど大音寺のところで、火の玉同士がぶつかって火花を散らして喧嘩を始めるという噂が立つ。

 これでは店の暖簾にかかわると谷中の木蓮寺の和尚にお経をあげてもらうが、二つの火の玉ともとんと受けつけない。旦那が両方の火の玉をなだめてからお経をあげれば成仏するだろうと大音寺の前へ行く。

 旦那が煙草を吸おうとするが火道具を忘れてきた。そこへ根岸の方からお妾さんの火の玉がやって来た。旦那は火の玉から煙草の火をつけいろいろ言い聞かせていると、花川戸の方からうなりを生じてまっしぐらに本妻の火の玉が飛んで来た。

 本妻の火の玉をなだめながら、旦那が煙草の火をつけようと煙管を近づけると、火の玉がすうーっとそれて、

「あたしのじゃうまくないでしょ ふん」

   


「悋気」の落語には「悋気の独楽」・「厩火事」・「夢の酒」・「三年目」、その他数多くあります。この噺はどれよりも数段凄い悋気、女性の執念、怨念怪談調の噺ですが文楽は明るく軽く、無駄をなくして、サラッと笑える落語にしています。

花川戸は台東区花川戸1.2丁目。戦前は鼻緒屋、下駄屋が多かった。

根岸の里は、かつては呉竹の根岸の里といわれた閑静な地で、音無川が流れ鶯や水鶏(くいな)の名所だった。地内に時雨の丘、御行の松、梅屋敷、藤寺などがあった。文人の住居や大商人の寮(別荘)、妾宅などの多かったところ。 最後の10年をここで過ごした正岡子規の句に、
「妻よりは妾の多し門涼み」

火の玉がぶつかった大音寺は国際通りに面した今は車の「大音」が響く所。昔は前後が田んぼで、辻斬りの名所で夜などは人通りがなかった。和尚が「人殺しや追いはぎの出るところだ」と言っている。

花川戸から大音寺までは直線距離で1.5km位、根岸の妾宅までは300〜600m位か。本妻の火の玉の飛ぶスピードはお妾さんの何倍もある。それだけ悋気が強く火の玉も勢いよく燃えていたのだろう。

木蓮寺は落語によく登場する架空の寺で、「黄金餅」には麻布絶江釜無村木蓮寺が登場する。


   大音寺(台東区竜泉1-21)

たけくらべ」の龍華寺のモデルの寺という。
   助六歌碑(花川戸公園内) 《地図

九代目市川団十郎の自作の歌
「助六にゆかりの雲の紫を 弥陀の利剣で鬼は外なり」
   姥ヶ池(花川戸公園内)

昔は隅田川に通じていた大池だった。明治24年に埋立てられた。
鬼婆伝説』がある。



根岸の里の旧家
呉竹の根岸の里」(『江戸名所図会』



根岸の里(「絵本江戸土産」広重画)


94


演目表(1)へ    表紙へ    次頁へ

アクセスカウンター